 |
|
|
 |
 |
 |
家屋の土台となる基礎工事
間取りの細部に渡って強度や整合性が保てるように配慮した、より丁寧な基礎を施工しています。
|
生コン中の酸素濃度、塩化物濃度等をチェックし、十分な耐久性が出るように配慮します。
また、季節によって温度補正を行います。
|
鉄筋の組上がりを入念に検査します。 |
 |
 |
 |
必要に応じて、サンプルとして作成したコンクリート柱の破壊強度試験を実施しています。
基礎強度は最低24k以上をこだわりとしています。
|
基礎の出来上がりを入念にチェックします。
家屋の強度や安定性に大切な部分です。 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
家が完成した時点では、見えなくなってしまうかもしれませんが、お客様から建築を依頼された家は、自分の家を建てると同様に材料にもこだわります。
|
建築後、見えなくなってしまう主な部材や使用した材料は、お客さまにわかるように写真を撮ってご報告させていただきます。この資料がその後のメンテナンスに役立ちます。 |
必要に応じて、木材の水分含有量を検査し、施工に生かします。 |
 |
 |
 |
使用する材料も正確な加工がされているかを入念に検査しています。家の強度や耐久性を保つには、設計図道りに施工する必要があります。そのためには、建築に使用する材料がどれだけ正確に加工されているかということもを必要な条件です。
|
 |
|
|
 |
 |
 |
原寸図検査
実際の材料を用いて、図面どうりに組み立てられるかを検査します。 |
左の部材の実際の組み立てです。 |
柱や根太木など、図面道りに正確に施工されているか、細かく検査しながら施工します。 |
 |
 |
 |
施工中、入念に水平垂直のレベルを調査します。 |
職人一人ひとりが「自分で誇れる仕事をしたい」
そんな心持ちで、真剣に仕上げていきます。 |
経験豊富なプロの職人によって、丁寧に材料ひとつひとつを組みたてます。 |